NEWS

令和6年度のオープンキャンパスは終了しました。
令和7年度のオープンキャンパスは夏に開催予定です。
事前予約制となりますので、詳細が決まり次第、ホームページやInstagramで告知します。



当校Instagramはこちら

入試情報

推薦入試

推薦入試の対象者は、原則、知多半島5市5町の高等学校に通学の方、もしくは東海市及び知多市に在住の方です。評定基準もございますので、受験をご希望の方は在籍校の進路指導の先生にお問い合わせください。高等学校の先生を通して募集要項を配布します。

一般入試

令和7年度(2025年度)入学生の一般入学募集については以下をご参照ください。

一般選抜募集要項

入学願書

受験申し込み票、受験票

一般入学試験の詳細について

※入学願書、受験申し込み票、受験票をご自身で印刷してご提出される場合は出力インクは黒、出力用紙はA4特厚口用紙を使用してください。

【資料請求】

入学案内及び一般入試関係書類について、無料で配布しております。

請求方法

◎直接来校
平日の8:30~17:15(12/29~1/3を除く)

◎郵送
返信用封筒を同封し、送信用封筒に「願書希望」と朱書きして本校へ郵送。

<返信用封筒の作成方法>
サイズ:角2 縦33.2cm×横24.0cm
切 手:180円分
宛 名:住所・氏名を明記する。

送付先:〒478-0017 知多市新知字七五三山1番地の2
公立西知多看護専門学校

令和7年度(2025年度)入学生 入試日程

推薦入試

 出願期間 :令和6年10月4日(金)〜令和6年10月18日(金)
 試験日  :令和6年11月8日(金)
 合格発表日:令和6年11月22日(金)

一般入試

 出願期間 :令和6年11月26日(火)〜令和6年12月10日(火)
 試験日  :令和7年1月11日(土)
 合格発表日:令和7年1月31日(金)

過去の応募・入学状況

推薦入試

入学年度 応募者数 受験者数 合格者数 倍率 入学者数
令和7年度NEW 18 18 12 1.5
令和6年度 19 19 13 1.5 13
令和5年度 17 17 15 1.1 15
令和4年度 15 15 12 1.3 12
令和3年度 19 19 13 1.5 13
令和2年度 13 13 9 1.4 9

一般入試

入学年度 応募者数 受験者数 合格者数 倍率 入学者数
令和6年度 71 69 36 1.9 23
令和5年度 90 87 48 1.8 20
令和4年度 93 92 49 1.9 17
令和3年度 87 85 45 1.9 17
令和2年度 93 92 46 2.0 21

学費

入学金:8万円
実習衣等(初年度):約15万円

その他、交通費等が必要です

授業料:年間18万円
テキスト代等(3年間合計):約20万円

奨学金等

●西知多医療厚生組合看護師等修学資金貸与制度

西知多医療厚生組合独自のもので、修学試験に合格すると無利子で入学時に6万円、毎月3万円の貸与を受けることができます。なお、本校を卒業した後、直ちに公立西知多総合病院に勤務し(職員採用試験に合格)、かつ看護師免許を取得した後、3年間勤務すると弁済が免除されます。
本校入学後にお申し込みいただけます。

<関連リンク>

●日本学生支援機構奨学金

本校では、世帯収入や扶養人数などの一定の要件を満たす方は日本学生支援機構の以下の奨学金制度が利用できます。利用を希望される方は本校の庶務課までお申し出ください。
本校入学後にお申し込みいただけます。

○貸与型奨学金

無利子もしくは有利子で奨学金を借りることができます。

○給付型奨学金&授業料減免

給付型奨学金(返還不要)の支給を受けることができます。また、給付型奨学金の支給を受けている方は原則として入学金(※入学後3ヶ月以内の定められた期日までに申請必要)や授業料の一部減額を受けることができます。

・給付型奨学金の支給額の例 (住民税非課税世帯〈第Ⅰ区分〉の場合)

自宅生:29,200円/月
自宅外:66,700円/月

・減免額の例 (住民税非課税世帯〈第Ⅰ区分〉の場合)

入学金:本校入学金80,000円のうち70,000円
授業料:本校授業料180,000円のうち166,800円

詳細は以下の文部科学省のHP内のシミュレーション等をご活用ください。

<関連リンク>

●教育訓練給付制度

本校看護学科は、「専門実践教育訓練講座」として、令和6年4月1日から指定されることとなりました。専門実践教育訓練給付制度の対象となる方で、給付を希望される場合は、下記の明示書等をご確認いただき、居所の管轄のハローワーク(公共職業安定所)でお手続きをお願いいたします。

<教育訓練給付制度とは>

厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した 方に対し、その費用の一部が支給される制度です。詳しくは下記ホームページをご覧いただくか、お住まいを管轄するハローワークにお問い合わせください。