NEWS

校長あいさつ

ホームページを
ご覧になっていただき、
ありがとうございます。

 本校は、昭和62年に開校した知多市立看護専門学校を前身とし、平成27年に開院した公立西知多総合病院をはじめ、地域医療に貢献できる看護師を育成するために平成26年4月に開校した学校です。前身の知多市立看護専門学校からを含めると卒業生は約1000名となり、その多くは西知多医療圏における保健医療福祉の分野で活躍しています。

「気づき、考え、協働する看護の専門職を育成する」という教育理念のもと、看護に必要な基礎的知識および技術を習得するとともに、社会人基礎力を高め、地域の保健医療福祉分野で活躍できる看護師の育成を目指しています。

 1学年30名という小規模の学校であり、学校生活においては、3年間共に過ごす仲間と支え合い、そして自治会活動や国家試験対策や看護技術練習などを通して先輩や後輩とも共に学び成長することができます。また教職員との距離も近く、学習面や生活面をサポートするために学年担当制と、一人の教員が各学年を縦割りに少人数ずつ受け持つ学生担当制という2つの柱で学生を支援しています。

 看護師は、地域で生活する人々と向き合いながら自分自身も成長できる大変やりがいのある職業です。看護師を目指す方々、その第一歩をぜひ「公立西知多看護専門学校」で一緒に学んでいきましょう。みなさんとお会いできる日を心待ちにしています。

公立西知多看護専門学校
校長 鰐部 貴久美

学校概要

公立西知多総合病院を
母体病院とする、
公立の看護専門学校です

所在地

住所 〒478-0017
愛知県知多市新知字七五三山1番地の2
電話番号 0562-55-5700
アクセス ・名鉄常滑線「朝倉」駅下車から、タクシー約7分
・知多バス岡田線「永井」下車から、徒歩約2分
・名鉄常滑線「古見」下車から、徒歩15分

課程・修業年限・定員

課程名 医療専門課程
学科名 看護学科
修業年限 3年
入学定員 30名
昼夜区分 昼間

沿革

公立西知多看護専門学校は、昭和62年に知多市民病院をはじめとして、地域の看護師の確保および資質の向上を図ることを目的に開校した知多市立看護専門学校を前身としています。平成27年5月に開院した公立西知多総合病院をはじめとして、地域医療に貢献できる看護師を育成するために平成26年4月に開校しました。東海市と知多市で組織する、西知多医療厚生組合で運営しています。

【開校までの経緯】

昭和61年 4月21日:工事着手
11月30日:竣工
昭和62年 2月13日:厚生省「看護婦養成所」の指定
3月20日:愛知県教育委員会「専修学校」の認可
4月 9日:知多市立看護専門学校開校

平成26年 3月31日:知多市立看護専門学校閉校
4月 1日:公立西知多看護専門学校開校

アドミッションポリシー

(当校が求める学生像)

  • ひとに対する関心や思いやりのこころを持つことができる人
  • 看護を学ぶ上で必要な基礎学力を有する人
  • 自ら学ぶことができる人
  • 自らを振り返り、前を向いて進むことができる人
  • 社会の常識やマナーを身に付け、責任ある行動がとれる人

ディプロマポリシー(卒業認定の方針)として挙げる5つのアウトカム(成果)と
14のコンピテンシー(ハイパフォーマーに共通した行動特性)

  1. 「看護を考える基盤となる力」:人間を身体的・心理的・社会的側面から成る統合体であり、生活者として捉えることができる。
    (1)統合体として人間を理解する力 (2)看護を展開するための基礎力
  2. 「前に踏み出す力」:主体的に行動し、看護を実践することができる。
    (1)主体性 (2)働きかけ力 (3)実行力
  3. 「考え抜く力」:対象の課題を明確にし、創造的に解決策を考えることができる。
    (1)課題発見力 (2)計画力 (3)創造力
  4. 「チームで働く力」:看護の役割と責任を担うため、チームの一員として協働することができる。
    (1)発信力 (2)傾聴力 (3)柔軟性 (4)情況把握力 (5)規律性 (6)ストレスコントロール力
  5. 「「正しさ」を守る力」:生命の尊厳と対象の人権を尊重することができる態度を有している。

情報公開

自己点検・自己評価結果について

本校では文部科学省が定めた「専修学校における学校評価ガイドライン」に基づいて、教育活動やその他の学校運営の状況に関して、自己点検・自己評価を実施しております。

実務経験のある教員等による授業科目について

本校では令和2年4月から高等教育の修学支援新制度が施行されたことに伴い、実務経験のある教員等による授業科目※を公表しております。

※実務経験のある教員等による授業科目・・・担当する授業科目に関連した実務経験を有している者が、その実務経験を十分に授業に活かしつつ、実践的教育を行
っている授業科目

修学支援の対象機関となる大学等について

本校は高等教育の修学支援新制度において、修学支援の対象機関となっております。

機関要件確認申請書について

大学等における修学の支援に関する法律施行規則第7条第2項(※)の規程に基づき、機関要件確認申請書を公表いたします。

(※)大学等における修学の支援に関する法律施行規則
(確認の通知等)
第七条 文部科学大臣等は、確認をしたときは、遅滞なく、その旨を当該確認を受けた大学等の設置者に通知するものとする。
2 確認大学等の設置者は、前項の規定により確認をした旨の通知を受け、又は第五条第三項の規定により更新確認申請書を提出したときは、遅滞なく、当該確認
に係る確認申請書又は当該更新確認申請書(いずれも様式第二号の一から様式第二号の四までの申請書の部分に限る。)をインターネットの利用により公表するも
のとする。

西知多医療厚生組合例規について