NEWS

本校のカリキュラムのイメージ

この図は、本校のカリキュラム構成を家屋にたとえ、施主である学生が学びを重ねることで、それぞれの看護人生を歩むためのしっかりとした住みやすい居場所である家屋を築き上げることをイメージして作成しました。

授業科目

本校は「看護を考える基盤となる力」を育むとともに、「社会人基礎力」および「正しさを守る力」の向上の教育を重視しています。

基礎分野

基礎分野では、科学的思考力、論理的思考力、コミュニケーション能力などを高め、豊かな人間性に通じる感性や品性など、人間形成を育む上でも基盤となる科目です。本校の教育理念である「看護を考える基盤となる力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」、「 「正しさ」を守る力」の基礎となる科目を設定しています。

専門基礎分野

専門基礎分野は、人を身体的・精神的・社会的側面から理解し、人体の構造と機能、疾病の回復と促進を系統立てて学ぶことで臨床判断するための基盤を構築します。また、人々の生涯をとおして健康や障害の状態に応じた支援をしていくために必要な知識・技術を学びます。

専門分野

専門分野では、看護専門職として必要な看護の知識、技術を身につけるとともに科学的根拠に基づく判断力や人を尊重する倫理的態度を養います。臨地実習では、各看護学で学習した知識・技術・態度を使い、対象を理解し、看護実践に必要な基礎的能力を習得します。

授業科目の詳細はこちら

臨地実習

臨地実習では、各看護学で学習した知識・技術・態度を使い、対象を理解し、看護実践に必要な基礎的能力を習得します。

1年生

1年生は「基礎看護学実習1」で学内で身に付けた日常生活援助技術を応用し、患者の希望や状態に合わせた援助に必要な知識・技術・態度を習得します。

2年生

2年生は、4つの実習を行います。患者さんにどのような看護をしていくのかを考えて判断する能力の育成や、地域連携の重要性、老年期の人々への理解等を学びます。
また、精神に障害がある方の生活を支える看護を学ぶ「精神看護学実習」により、患者さんとの関わり方の理解を深め、3年次の実習に生かします。

3年生

3年生は、授業のほとんどが実習となります。患者さんそれぞれの健康の段階(急性期・周術期・回復慢性期・終末期)に合わせた看護実践、子どもとその家族への看護、多重課題への対処能力、チームの一員としての看護職の役割等を学びます。

救急車同乗実習
(看護の統合と実践実習)

夜勤実習
(看護の統合と実践実習)

〈実習施設について〉

公立西知多総合病院(母体病院)での実習が多く、実習環境は良好です。

  • 公立西知多総合病院(母体病院)
  • 資生会八事病院
  • 知多市保健センター
  • 東海市保健福祉センター
  • 知多市在宅ケアセンター
  • 近隣訪問看護施設 など

教科外活動

学年を越えた活動、学外の活動に参加することにより、相互理解と相互協力の姿勢を身につけます。