NEWS

学校について

  • Q学費は分割払いできますか?

    A授業料は月払い(1万5千円)、半年払い(9万円)、年払い(18万円)の中から選べます。 入学金は入学前に一括払い(8万円)となります。

  • Q奨学金等の学費補助制度はどのようなものがありますか?

    A西知多医療厚生組合の修学金制度、日本学習支援機構奨学金、教育訓練給付制度があります。
    詳しくはこちら(奨学金等)をご覧ください。

  • Q学校に食堂はありますか?

    Aありません。お菓子と飲み物の自動販売機はございますので、ご自由にご利用ください。

  • Q子育て中でも入学して大丈夫ですか?

    A子育てと両立しながら多くの方が卒業しています。お子さんの体調不良などに備えて、周囲にサポートして下さる方がいらっしゃると安心だと思います。

  • Q男性の学生はどれくらいいますか?

    A年によってバラつきがありますが、例年1割程度です。

  • Q何歳までの学生がいますか?

    A40代以上の学生も卒業しています。

  • Q長期休暇はどれくらいありますか?

    A夏休みは4週間、冬休みは2週間、春休みは3週間です。

学校見学について

  • Qオープンキャンパスは開催していますか?

    A年1回、8月頃に開催しています。次回の開催については、6月頃にHPやInstagram等で周知します。 詳しくはこちら(オープンキャンパス)をご覧ください。

  • Qオープンキャンパスは高校1年生や2年生でも参加していいですか?

    A大丈夫です。ただし、大変申し訳ございませんが、申し込み人数が多い場合は高校3年生以上の方を優先するために、お断りさせていただく場合があります。

  • Qオープンキャンパスは制服で参加した方がいいですか?

    A服装はなんでも大丈夫です。看護体験がありますので、動きやすい服装でお越しください。

  • Q個別での学校見学はできますか?

    Aオープンキャンパスに参加できなかった方でも、個別での学校見学については随時受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。

入試について

  • Q入試の日程を教えてください。

    A例年推薦入試は11月上旬頃、一般入試は1月上旬頃に実施しています。詳細はこちら(入試日程)をご覧ください。

  • Q今年度の入試の要項はいつ頃もらえますか?

    A推薦入試については9月上旬頃、一般入試については8月下旬頃に作成予定です。一般入試の募集要項は直接来校もしくは、郵送請求にてお渡ししています。また、作成でき次第、本校ホームページで公開します。推薦入試 の募集要項は進路指導の先生を通じて配布します。

  • Q入試の競争率はどのくらいですか?

  • Q入試の過去問はもらえますか?

    A過去問は公開しておりません。また、当校の学校名が入った問題集等について、当校は一切関わっておりません。

  • Q面接ではどのようなことを聞かれますか?

    A面接内容は公開しておりません。

  • Q推薦入試を受験するための基準はありますか?

    A原則、知多半島5市5町の高等学校に通学の方、もしくは東海市及び知多市に在住の方です。また、学校及び学科ごとに評定基準を定めていますので、受験をご希望の方は基準を満たしているかどうか、在籍校の進路指導の 先生にお早めにお問い合わせください。
    なお、募集要項は高等学校の先生を通して配布します。

  • Q推薦入試が不合格でも一般入試を受けることはできますか?

    A可能です。

  • Q社会人入試はありますか?

    A社会人専用の入試はありませんので、社会人の方は一般入試を受験してください。

  • Q入試当日は自動車で行ってもいいですか?

    A可能ですが、台数に限りがございますので、お車で来られる場合は事前に当校までお知らせいただけるとありがたいです。

  • Q入試当日は自転車もしくはバイクで行ってもいいですか?

    A可能です。敷地内の駐輪場に止めてください。

授業、実習について

  • Q電子テキストを導入していますか?

    A令和6年度入学生から導入しています。電子テキストをダウンロードする端末として、入学前に各自でiPad(128GB以上)を用意していただきます。

  • Q大学等で履修した単位は認定されますか?

    A本校の教育内容と同一の内容を履修していた場合、本校で認められれば本校において修得したものとして認定されます。

  • Q授業の内容は難しいですか?

    A簡単ではないですが、真面目に取り組んでいればついてこられると思います。また、どうしてもついていけない場合は、学生ごとに担当教員がおりますので、相談してもらえればサポートいたします。